身ぶりと音声で生活機器を操作―産総研が障害者支援システムを開発(医療介護CBニュース)

 独立行政法人の産業技術総合研究所は5月26日、障害者や高齢者の自立支援を目的に開発した、身ぶりと音声で居住空間の生活機器を操作できるネットワークシステムを発表した。厚生労働省の「障害者自立支援機器等研究開発プロジェクト」の一環として開発した。

 肢体障害者が身ぶりと音声だけで自由にドアの開閉をしたり、家電製品を制御したりできるようになる。このほど行ったシステムの実証実験では、「住宅設備操作支援」「調理支援」「視覚障害者支援」の3つの住環境モデルを構築した。

 このシステムは、既存のロボット開発向け技術「RTミドルウエア」を応用することで、ネットワーク上にある特定の複数機器を一体的に制御する。利用者の入力情報がRTミドルウエアを通じて各機器に最適化されるため、1つの入力装置で複数機器を操作できる。

 情報入力では、カメラで人の小さな動作も検出できる装置と、不明瞭な音声も認識できる装置を用意した。身ぶりの入力装置では、健常者とテニスのテレビゲームを楽しめるほどの精度が確認できたという。

 ネットワーク上の機器は、自由に追加と削除をして連携し合えるが、現時点では対応する機器が限られているため、今後は対応機器を増やすための技術開発と標準化活動を推進する。

 実用化の時期は決まっていないが、今後はこのシステムを共同で開発した国立障害者リハビリテーションセンター研究所から利用者の意見を収集し、ミサワホーム総合研究所などがビジネスモデルを詰める。


【関連記事】
福祉用具レンタル、9割がリピーター
介護保険貸与品目に認定後、昨年に3件の事故―可搬型階段昇降機
福祉用具の利用者の声を収集―テクノエイド協がサイト開設
福祉用具の利用状況確認のための自主基準開発―専門相談員協会
社会福祉施設での腰痛防止と危険予知でマニュアル―厚労省

<中部国際空港>ベトナム航空がホーチミン線復活(毎日新聞)
地検検事取り調べ、一部を違法認定…大阪高裁(読売新聞)
ビールイベントで都知事賞 恵比寿ガーデンプレイス(産経新聞)
北朝鮮関係船舶の検査可能に=貨物検査特措法が成立(時事通信)
外交文書30年で原則公開、廃棄・非公開は新委員会で決定(産経新聞)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。